投稿一覧

46-50件 / 70件

防水スピーカーが欲しい

Nintendo Musicという、ゲーム音楽配信サービスが任天堂からリリースされたことをご存じでしょうか?Nintendo Switch Onlineに加入していればいつでもどこでもゲーム音楽が楽しめます。まだ配信されている楽曲は少ないですが、これからどんどん増えていくことでしょう。楽しみですね。 さて、私は最近上に書いたサービスを利用しながら入浴しています。スマホに入れたアプリで音楽を再生して楽しんでいますが、浴室の扉を隔てて再生しているため、少々聴きづらい。そういう事情があって防水のBluetoothスピーカーが欲しくなりました。 妻に「防水スピーカー欲しくない?」と聞いてみたところ、いいねと返ってきました。これは購入決定です。貯まったAmazonポイントを使って買ってしまおう…。Amazonで見てみたら、やはりピンキリですね。安いものは2,000円くらいで売っていますし、高いものは10,000円弱します。今月末のブラックフライデーで購入しようかしら…ブラックフライデーの存在をすっかり忘れており、妻に気づかされた私です。 それでは。

pageview 52

「明日は我が身」の体験

新入社員のとき、Javaの外部研修を受けました。あの研修はそれまでオブジェクト指向型言語を扱ったことがなかった自分にとって大変有意義なものとなりました。おかげでPythonをはじめとした別言語でクラスを使ったコードを書くのも大変じゃなかったです。本当、会社に感謝してます…まあそれはいいとして。 問題だったのはその研修の講師の方がとても逆贔屓する(試験の成績が悪かったりプログラミングができないと見なした人に対してかなりキツい言い方をする)方であったことです。私は試験の成績もよく(頑張ったので、ということを強調しておきます)演習問題も積極的に取り組んだ(進んで書いたコードを発表したり説明中に手を挙げて質問したりした)のであまりキツい言い方をされなかったのですが、他の人には容赦なく言葉の雨が降り注いでいました。 他の人がキツく言われているのを聞くのはいいものではありません。自分が怒られているわけではないけれど、ダメージがあります。キツく言われている人がいたのに自分は何もしなかった。今、とてもそれを後悔しています。あそこで声をあげていれば周りの人にとっても自分にとっても、研修がもっといい経験になったに違いありません。 「自分にとっても」と書きました。それには含みがあります。最終的に私も講師の方にキツく言われることになりました。それが今でもトラウマになっており、ネガティブになっているときに思い出してはイライラすることが多いです。そういう気持ちになったときは「これから何をするか」に目を向けてすぐ気持ちを切り替えるようにはしていますが…まあそれはいいや。 研修の最後には、グループでWebアプリを作成して発表する演習がありました。そこで私はプロジェクトリーダーを立候補して務めることになったのですが、いかんせん経験不足でプロジェクトは大炎上したのです。発表ではお偉いさんから「歴代の発表で最低」と言われる始末(今思えばそこまで言わなくても…と思いますが)。そんな炎上プロジェクトのリーダーに対して講師の方はついにキツく言ってきました。このときほど「明日は我が身」を体感したことはないです。 当然、指摘された内容には耳を傾けるべきです。ただ物には言い方というものがあります。言い方を間違えれば相手を必要以上に傷つけます。伝えた内容に聴く耳を持ってもらえないことすらあるかもしれません。怒鳴られた相手は萎縮し、今後コミュニケーションが取りづらくなる。悪いことしかありません。ですから、言い方には気をつけるべきなのです。 今日書いた内容は自分への戒めにもなっています。今後仕事で後輩や部下ができたとき、上の経験を反面教師にしてやっていきます。

pageview 51

【Flutter】main関数の一般的な書き方

runAppに直接Widgetを配置することもできますが、推奨されない方法とのこと。アプリケーションが複雑になるとmain関数の内容も複雑になってしまうかららしいです。一般的には、以下のようにStatelessWidgetを継承したクラスでbuildメソッドをオーバーライドし、その内部にWidgetを配置していく方法がとられます。 copy_all main.dartvoid main() { runApp(MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { const MyApp({super.key}); @override Widget build(BuildContext context) { return MaterialApp( home: Scaffold( appBar: AppBar(title: Text('ホーム')), body: Center(child: Text('コンテンツ')), ), ); } } ChatGPTに教えてもらいました。ChatGPTの回答内容と手元にある書籍のmain関数の書き方が一致しているので、信じていい内容かと思います。

pageview 51

ハンコ注射

本日の気付き 私は興味があって、かつやることに意義のあることにしか身体が動かないことを自覚しました。誰でもそうか…? 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(107-112頁) 内容 目標を決定するプロセスに社員を巻き込むことで、目標は納得目標となる。すなわち、SMARTのAが満たされる。 社員をプロセスに巻き込むためには次の5手順を踏む。①方向性(理念・目標・戦略)の共有、②「何故あなたなのか」を説く、③正しい権限移譲(いつまでに何をやってほしいかを示した上で経営資源のサポートをする)、④褒:叱=8:2、⑤公正な評価と処遇(正しいプロセスを経て結果を出しているか) その他 子供がBCGの予防接種をしてきました。ハンコ注射って痛くないんですね、妻から聞いて初めて知りました。痛くないからか、今回は全然泣きませんでした。ただ、おなかがすいていたのか、普段外出先で泣かないうちの子が診察後に大号泣。暴れ狂う我が子を抑えつつ、注射を打った場所を触らず乾かさなければいけないので大変でした(特に妻が)。

pageview 51

タイトル

帰ってきたのが遅かったもので、昨日のうちに日記が書けませんでした。多くの方が言っているように、感動したし面白い試合ではあったのですが、悔しさの方が勝りました。本当につらい。いつか絶対に借りを返したい。そう思いました。そういう機会が訪れたときに選手たちがリベンジを果たしてくれるよう、これからも応援していきます。 サッカーを見て悔しい気持ちになることがよくあります。そういうとき、必ず「頑張ろう」と思います。悔しさを払しょくするように自分の活動に力を入れるのです。他の方はどうなのかな? 来シーズン、また「てっぺん」を目指して頑張ってほしいです。まずは今シーズンの残留を決めてしまいましょう。

pageview 50