投稿一覧

21-25件 / 70件

柚子湯の刑

本日の気付き 翌日の午前中に用事がある場合、夜間の授乳は液体ミルクでするといい 子育て支援センターは保育園に通っている大きい子が休日に多く来る。逆に赤ちゃんは仕事が休みの旦那さんによって家で見守られていることがある。よって休日は赤ちゃんの人口が少なく混んでいるので、平日ほど子育て支援センターに行くメリットがないと感じた。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(179-180頁) 内容 社長が社員に任せてはいけない仕事もある。企業理念、企業戦略に関する最終決定や、会社が求める人物像の決定がそれである。但し全て一人で決めないといけないわけではなく、様々な人間から異なる意見を聴き、それを踏まえて社長が最終的な判断を下す、という形にするとよい。 経営に多数決は要らない。多数決で物事を判断するのであれば経営者は必要ない。社長を除いた全員が反対だったとしても、社長が絶対にこうだ、と思うのであれば、全員を納得させるロジックを携えて決断をする必要がある。 任せて失敗した場合、まずは原因の分析をする。次に分析結果を基に同じ失敗を繰り返さないための改善策を話し合う。間違っても人を叱ってはならない。叱るべき対象は「物」と「事」である。 叱るときは「同じ間違いを繰り返してほしくない。次はいい仕事を期待している」ということが伝わるよう、一所懸命に叱る。叱った後にはどんな形でもいいので必ずフォローをする。 その他 ゆず3個分の果汁を絞って湯船に入れ、浸かったところ、体中がピリピリして入浴が苦痛でした。私は毎日、Kindle端末を持ち込んで湯船に漬かりながら読書をしています。今日は読書に集中できず、何回も同じところを読んだりしていましたね…。

pageview 63

縁があることに幸せを感じた一日でした

研究室で一緒だった先輩、後輩と今でも交流があります。オンラインでゲームやおしゃべりをする場が1-2ヶ月に一度設けられるのです。自分から声をかけることもありますが、基本的には次回の集会のために誰かが声をかけ、定期的に集まりが設けられるようになっています。こういう仲間がいることは本当に有難いこと。年を重ねる毎に有難みが増していきます。今後も大切にしていきたい関係です。 大学時代に一緒にいた仲間たちは、当時の私が不誠実であったがために今では交流がほとんどありません。そんな私に声をかけてくれる大学時代の同期がいることに幸せを感じます(今日、久々に飲まないかと連絡がありました)。来月、大学の同期4人で飲むことになりました。有難いなぁ。直接会った時にも感謝を伝えることにしよう…。 尚、年末調整は全くできなかったので明日こそは。おやすみなさい。

pageview 60

読んだ本のアウトプット等始めました

本日の気付き 自分の、妻に対する見方に問題があることを自覚しました。妻は片付が苦手なので、定期的に私が妻の散らかしたものを掃除しています。「仕方のない人だ」と常日頃から思っていましたが、そういう風に妻を見ることが問題ですよね。自覚しました。妻の自発的な片付を促した上で期待し、優しく見守ろうと思います。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 序章 会社をつぶしてはならない 内容 経営者が犯す最大の罪は会社をつぶすことである。 正しい経営が出来ていても外部要因(経済状況を含む外部環境)が悪ければ結果が出ないことがある。 利益を出すために必要なのは内部要因の質を高めることである。内部要因とは自社の強み(理念・戦略計画・人材等)と市場性(会社の規模と成長性)のことをいい、その質を高めることは「収益性を見込める事業領域の見極め」を意味する。 会社には「つぶれてしまう会社」「生き残る会社」「勝ち残る会社」の3種類が存在する。会社を「勝ち残る会社」にするためには経営の原理原則を理解する必要がある。 その他 毎日、その日の気付きや読んだ本の内容をアウトプットすることにしました。こうして日記として書いていきたいと思います。 今日は子供を連れて実家に行ってきました。自分の親に子供を会わせて親が嬉しそうだと自分も嬉しいです。たくさん可愛がってもらって本当にありがたい。

pageview 60

Flutterに興味あり

ちょっと前からDart(Flutter)に興味があるんです。以下の特徴を持つ言語(とフレームワーク)がないかなと前から思っていたんですよね。 学習に対するコスパがいい オブジェクト指向型言語 静的型付 クロスプラットフォーム 上に挙げた特徴で言えば、Pythonもいい線はいってるんですよね。ただ静的型付でないのが良くない。 Dart(Flutter)は一度ソースコードを書けば、それがWeb、デスクトップ、モバイルアプリのどれにもなるということで、Python以上の学習コスパを誇っているところがGood。しかも静的型付で実行速度も速いときました。欲を言えばFortranレベルの配列の扱いやすさがあるともっといいのですが(ひょっとしたらライブラリでその点は補えるのかもしれませんが、調べてません)、それは贅沢ですね。 先日色々と書きましたけど、まずはDart(Flutter)の勉強をしようと思います。書き方もJavaっぽくてすんなり入っていけそうです(飯塚は一時期ずっとJavaを触っていた時期がありました)。 今日はこの辺で。

pageview 60

人間でよかった

飼っている猫がネズミをハンティングしてきました。こういうことは定期的にあるのですが、本当にやめて欲しい。猫に悪気はないんですけどね...。猫を適当に閉じ込めている間にネズミを片付けました。それから猫を解放すると、ハンティングの成果物をしばらく探していました。しまいには家の外に出ようとしていたのです。「この家のどこにもいないということは、仕留めたと思ったが実はまだ息があって、家の外に出たのではないか」と考えて追おうとしたとしたら...怖いですね。 自分用のメモです。老後の趣味として作曲をちょっとやってみたいかも。ゲーム音楽のように音源を自由に組み合わせて、いろんな雰囲気や場面をメロディと音色だけで表現するって面白いかもしれません。勉強してちょっとやってみたい。 おやすみなさい。

pageview 60