投稿一覧

26-30件 / 70件

カワイイが作れる!!

本日の気付き 離乳食は品数が増えてくると爆発的に調理時間が増していく。自分の要領が悪いのもありますが、4品で1時間半。。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(131-146頁) 内容 会社に自責の風を吹かすには、まずは経営者が自責を徹底する。その上で、部下の相談が他責であった場合、答えを示さず、自分の考えや解決策を示させるようにする。 「はやさ」には2種類あり、一つは「スピード」(何らかの意思決定がされたとき、それを現場で行う実行の速さ)、もう一つは「アジリティ」(変化に素早く対応する俊敏性や変わり身の早さ)である。経営環境が目まぐるしく変化する現代において、「アジリティ」こそが経営者には求められる。 「忙しい」が口癖になっている原因は主に二つ考えられる。一つは「優先順位付けができていないこと」。もう一つは「部下に仕事を任せられていないこと」。 優先順位を考える上で大事なことは、「何をやらないか」を最初に考えることだ。「何をやるか」はその後考える。 優先順位は「重要度」と「緊急度」のマトリックスで考えるとよい。重要度は「これをやめたら会社の業績にどの程度影響があるか」という基準から考える。 その他 妻のブログサイトの件です。何となくデザインの方向性が見えてきました。かわいい系のデザインでいこうと決めましたが、そういうデザインは今まで作ったことがありません。だから大丈夫かと思っていた部分がありました。しかし、妻に作成途中のデザインを見せたところ、好評。「かわいい」の感想頂きました。やったぜ。 ついでだから勉強にと思い、以下の本を購入しました。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ 私は電子書籍派の人間なのでKindle版を購入しましたが、Kindle端末で開けない。何故だ…というか、よく考えたら、白黒で表示される端末で色使いの本を読んでも意味がないですね。スマホかタブレットのKindleアプリで読むしかない。

pageview 59

やりたいこと多すぎ

やりたいことが多すぎます。システム開発したいし、ブログの投稿もたくさんしたい。一日が72時間になってほしい。。 妻が年末調整をしていました。私もそろそろ年末調整をしなければならないでしょう。非常に面倒です。しかも今年子供が生まれたので、もっと面倒になるなあ…考えたくない。 最近夜更かし気味です。そろそろ寝ないと。おやすみなさい。

pageview 58

大人にも快適な子供部屋

本日の気付き 起きたらすぐに離乳食を食べさせないと、(おなかがすくことにより)子供の機嫌が悪くなって離乳食を食べてくれなくなる。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(170-174頁) 内容 継続的な顧客満足は社員満足を前提とする。 社員にとって次の4つは真に悲しいことである。①会社からの期待が分からない、②結果を出したが、それがどう評価されているかが分からない、③成果が評価・処遇にどう結び付くかが分からない、④将来の方向性が見えない 会社と社員がWin-Winの関係にあることが社員の幸福であることである。 会社は経営者の器を超えて大きくなることはない。器には人に任せる能力が含まれる。 「経営とは、人を通じて物事を達成する技なり。経営とは、平凡な人に非凡な仕事をさせる技なり。」 任せることのメリット:会社の成長につながる、社員のモチベーションアップ、社員のスキルアップ、社員が仕事をやり遂げたときに達成感と喜びが生まれる、etc... その他 ジョイントマットを敷いたことによって生まれた広大なスペース、諸刃の剣かもしれません。子供と一緒に横になっていたら、いつのまにか寝ていました。床からの冷気が遮断され温かく、スペースが広いので伸び伸びとできる。毛布と枕の代わりになるものがあるから、入眠しやすい。寝るための環境としてバッチリですね。というか、毛布と枕なんか置くから悪いんですよね。。

pageview 58

選択と集中

※昨日の夜投稿しようとして投稿できなかった分の記事です。よく寝てくれるはずの子が夜泣きしまして・・・。 うちの子はいい子で、夜とてもよく寝てくれます。そのおかげで自由時間はあるはずなのですが…いつの間にかこんな時間。どうしてでしょう。何もできないまま時間が過ぎていく。 自分が本当にやりたいことは何なのか、今一度見つめ直す必要がありそうです。時間には限りがあるので、選択と集中が必要ですね。記事を書いたり数値計算をしたり、今気になっているプログラミング言語の勉強をしたり…。やりたいことはたくさんあるけれど、どれか一つを選択して集中的にやっていきます。 明日は自分を見つめ直す日にしよう。あ、年末調整もやらなきゃ…。

pageview 57

【Flutter】Widgetの自作方法

StatelessWidgetを継承し、buildメソッドをオーバーライドすることで自作Widgetのクラスを定義します。外部から与えるプロパティもクラスのメンバとして定義できるとのこと。以下、自作Widgetの例です。MyContanerクラスが自作Widgetのクラスです。 copy_all main.dartimport 'package:flutter/material.dart'; void main() { runApp(const MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { const MyApp({super.key}); @override Widget build(BuildContext context) { return const MaterialApp( title: 'MyApp', home: Scaffold( body: Center( child: MyContainer( color: Colors.green, text: 'テストです', )))); } } class MyContainer extends StatelessWidget { const MyContainer({super.key, required this.color, required this.text}); final Color color; final String text; @override Widget build(BuildContext context) { return Container( width: 200, height: 200, color: color, child: Center( child: Text(text), ), ); } } VSCodeでは"stless"と入力することで自作Widgetのクラスのひな形が作成されます。

pageview 56