投稿一覧

31-35件 / 70件

【Flutter】Widgetの自作方法

StatelessWidgetを継承し、buildメソッドをオーバーライドすることで自作Widgetのクラスを定義します。外部から与えるプロパティもクラスのメンバとして定義できるとのこと。以下、自作Widgetの例です。MyContanerクラスが自作Widgetのクラスです。 copy_all main.dartimport 'package:flutter/material.dart'; void main() { runApp(const MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { const MyApp({super.key}); @override Widget build(BuildContext context) { return const MaterialApp( title: 'MyApp', home: Scaffold( body: Center( child: MyContainer( color: Colors.green, text: 'テストです', )))); } } class MyContainer extends StatelessWidget { const MyContainer({super.key, required this.color, required this.text}); final Color color; final String text; @override Widget build(BuildContext context) { return Container( width: 200, height: 200, color: color, child: Center( child: Text(text), ), ); } } VSCodeでは"stless"と入力することで自作Widgetのクラスのひな形が作成されます。

pageview 56

国立行決定!

ルヴァンカップ決勝のチケットが手に入りました!妻が手に入れてくれました…グッジョブ。リセールでも相当に厳しい戦いですね。サイバー攻撃と間違われたらどうしようと思われるレベルで(思われない)ページの更新をかけました。当日は国立で歴史的な瞬間を目に焼き付けてきたいです! 本日は年末調整をやっていました(まだやっていなかったのかというツッコミが来そう)。年末調整を終わらせることができて心が晴れやかです。その横では妻が子供の保育園入園申請書類の作成をしてくれていました。最後に私も抜け漏れのダブルチェックをして書類作成完了。明日提出してきます。そういえば書いていなかった気がしますが…私と妻は今育児休暇中です。 明日、年末調整の書類と保育園入園申請書類を出してきます。国立には子供も連れていくので、寒くないように上着が必要ですね。ついでに買いに行こう・・・

pageview 55

大学の時の仲間と飲んできました

本日の気付き とりあえず会ってみて話したらいい。昔のことを自分が思うほど気にしてはいないかもしれない。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第2章 その夢は、社会にとって役立つものか 問われているのは付加価値 内容 モノやサービスを作ることを通して付加価値を提供することこそが企業活動の本質である。 新規顧客の獲得は既存顧客の再販に比べて労力がかかる。よってまずは顧客のリピート率を高めることを企業は目指すべきである。リピート率を高めるには顧客満足ではなく顧客感動が必要だ。すなわちプラスアルファで付加価値を提供することである。 付加価値の提供とは、一見すると些細なことの積み重ねである。例えばビールの注文が入ったときに、常温のビールを届けるか、キンキンに冷えたビールを届けるか、そのような違いの積み重ねである。 お客様の要求は必ず満たさなければならないわけではない。戦略や理念に反すること、利益がどう頑張っても出ないこと、コンプライアンスに反すること、絶対に無理な要求、お客様のためにならないことなどがそれである。 顧客満足は会社の責任である。会社の責任であることを徹底させるため、別部門の人間をある部門の業務に同行させ、業務の苦労を共有するなどしたらよい。 必要なのは顧客感動である。したがって100%の品質は必須ではない。逆に顧客感動に至らなければ、ほどほどの品質でいいということはない。 顧客を感動させる会社の5原則とは、会社にとっての重要顧客を特定する、顧客期待を把握する、顧客満足度と不満足度を把握する、顧客管理のための行動計画を実践する、その評価と是正措置を行うことである。 その他 大学のときの仲間と飲んできました。積もる話が沢山あって話しきれませんでした。大学時代、本当にいい仲間に囲まれていたことを実感します。現在、思ったよりも自分の近くに住んでいるとのことだったので、今度遊びに行くと言いました。来月以降、適当なタイミングでまた遊ぼうと思います。

pageview 55

子育てと自己実現を両立させたい

育休に入る前は「育児の隙間時間で個人開発をどんどんやっていこう」と思っていました。実際、生後2ヶ月くらいから少しずつ余裕が生まれ始め、個人開発を進めることができたのです。それによって生まれたのが当サイトだったりするのですが、まあそれはいいとして。 最近はどうかというと、個人開発の時間(私が自由に使える時間)が全然確保できていません。子供が起きているのに作業しているのが申し訳なくて…そうすると、個人開発に充てられるのは子供が寝ている時間です。一日に3時間くらいでしょうか。内訳はお昼寝中の時間が1時間、就寝中の時間が2時間程度です。 ただ、このお昼寝中の時間が非常に使いにくい。いつどれくらいの時間寝てくれるのか決まっていないので、何をどこまで進めるか予定が立てづらいのです。結局、このお昼寝中の時間をほとんど使えていません。よって、実際は一日2時間ほどが開発のための時間となっています。 子育てと自己実現(個人開発等)を両立していくぞ!と意気込んでやってきましたが、やはりそう簡単ではないですね。子供がプログラミングを好きになり、一緒に開発することが遊びのようになっていけばいいのに、なんてね。 明日は朝早いのでそろそろ寝なきゃ。おやすみなさい。

pageview 55

来季の背番号、誰にするか問題

本日の気付き 自分の言葉でまとめないと、読書した内容は自分の中に残らないこと。読書内容のまとめ方に一考の余地あり。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(97-101頁) 内容 経営とは①「いまどこだ」、②「どうなりたい」、③「どうやる」、④「どうなった」を考え、示すことであり、これらが経営者の仕事の95%を占める。理想と現実の差分を埋めるために何をどうやってやっていくのかを絶えず考えていく作業である。 ①「いまどこだ」とは、会社の現状を社員に説明すること。すなわち現状把握である。 ②「どうなりたい」とは、「理念」と「目標」の二つからなる。「理念」とは具体的に(1)ビジョン、(2)使命、(3)価値からなっており、これらに数字を加えると「目標」となる。(1)ビジョンとは、わが社はどういう会社になりたいか、(2)使命とは、わが社はだれのため、何のために生きているのか、(3)価値とは、経営を行うときに何を大事にするかを表す。 ③「どうやる」とは、「世間一般にいう戦略」であり、「戦略」と「戦術」の2つからなる。②「どうなりたい」で示した「目標」を、何をどうやって達成するかを大枠として示したものが「戦略」、「戦略」を現場レベルに細かく落とし込んだものが「戦術」である。経営者が考えるべきは「戦略」であり、「戦術」は社員が考えるべきものである。 ④「どうなった」とは、戦略を実行に移した結果、目標に対しどういう成果が上げられたかを分析し、次につなげていく作業のことをいう。 その他 昨日は出先ですっかり投稿を忘れていまして…すみません。アルビ、残留できて本当に良かったです。2ヶ月後に新シーズンが開幕するのが今から楽しみです。来シーズンこそはタイトルを!期待しています。 来シーズンのユニフォームの背番号、誰にしようかな。ちなみに今シーズンは22番(松田詠太郎選手)でした。毎年ビビッときた選手の番号にしているのですが、正直みんなが好きなんです。12番(サポーターナンバー)にして箱推しを示そうかしら。まあもうちょっと考えます。

pageview 54