投稿一覧

46-50件 / 70件

寒。

気温がどんどん下がっていってますね。今朝起きたら部屋の温度が12℃で、子供が寒くないかとても心配でした。もこもこした暖かめの服を解禁しました。リラックマになれる服なのですが、それを着た子供がとてもかわいい。。 夜も寒いですね。子供が寝る部屋は最低でも15℃以上を保たなければならないらしいです。オイルストーブは火事のリスクがあったり空気が澱んだりして就寝中にあまり使いたくなかったので、オイルレスヒーターを購入しました(エアコンが使えればそれが一番なのですが、あいにく寝室にエアコンがないもので)。中古で3万円です、ちょっと高い。ちゃんと部屋が温まるか心配でしたが、問題ないです。稼働音はほとんどなく静かで、部屋の暖かさも自然でいいですね。電気代が高いのがネックですが、そこは仕方がない。買ってよかったです。子供と同じ部屋で寝ているので、私と妻も暖かくて嬉しい。 寒暖差が激しいので、皆様も風邪を引かないようにお気を付けください。それでは。

pageview 54

【Flutter】Widgetの自作方法

StatelessWidgetを継承し、buildメソッドをオーバーライドすることで自作Widgetのクラスを定義します。外部から与えるプロパティもクラスのメンバとして定義できるとのこと。以下、自作Widgetの例です。MyContanerクラスが自作Widgetのクラスです。 copy_all main.dartimport 'package:flutter/material.dart'; void main() { runApp(const MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { const MyApp({super.key}); @override Widget build(BuildContext context) { return const MaterialApp( title: 'MyApp', home: Scaffold( body: Center( child: MyContainer( color: Colors.green, text: 'テストです', )))); } } class MyContainer extends StatelessWidget { const MyContainer({super.key, required this.color, required this.text}); final Color color; final String text; @override Widget build(BuildContext context) { return Container( width: 200, height: 200, color: color, child: Center( child: Text(text), ), ); } } VSCodeでは"stless"と入力することで自作Widgetのクラスのひな形が作成されます。

pageview 56

【Flutter】main関数の一般的な書き方

runAppに直接Widgetを配置することもできますが、推奨されない方法とのこと。アプリケーションが複雑になるとmain関数の内容も複雑になってしまうかららしいです。一般的には、以下のようにStatelessWidgetを継承したクラスでbuildメソッドをオーバーライドし、その内部にWidgetを配置していく方法がとられます。 copy_all main.dartvoid main() { runApp(MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { const MyApp({super.key}); @override Widget build(BuildContext context) { return MaterialApp( home: Scaffold( appBar: AppBar(title: Text('ホーム')), body: Center(child: Text('コンテンツ')), ), ); } } ChatGPTに教えてもらいました。ChatGPTの回答内容と手元にある書籍のmain関数の書き方が一致しているので、信じていい内容かと思います。

pageview 51

食への執念

妻は定期的に辛いラーメンを食べています。時々発作が起きたように食べ出すのです。まあそれはいいのですが、食べるたびにお腹を壊しています。お腹を壊すことが分かっていて何故、毎回食べるのでしょうか。「お腹を壊すことは分かっているんだけど、食べたい」とのこと。辛いラーメンの依存性、恐るべし。 ちなみに私は辛いものを食べてもお腹を壊しません、へっへーん。すごくどうでもいい内容の日記を書いてしまいました。それでは。

pageview 49

いつでも困難は分割せよ

先日、妻とラーメンを食べに行きました。お互い半チャーハンセットを頼んだのですが、思った以上に量が多い。妻が自分の分のチャーハンをほとんど私に食わせてきました。自分の分だけで苦しいのに。。 仕方がないので食べることにしましたが、満腹で限界を迎えつつある人間にはかなりキツイ量のチャーハンがそこにはありました。そのままだと絶望するしかなかったので、とりあえずチャーハンを四等分することに。すると心持ちが少し楽になりました。「この小さな山を4つ消せば....!」そう思えるようになったのです。「困難は分割せよ」とはよく言ったものです。こんな局面でも使えるとは。。 仕事の場でなくとも、タスクを小さく分解することは有効だよという話でした。しょーもな。

pageview 49