投稿一覧

11-15件 / 70件

学習効率

本日の気付き 新しい技術を学ぶとき、その都度一から全てを学んでいたら効率が悪い。以前学習したものと似たような概念であれば、それと何が同じでどういう部分が違うのか、まずは意識する。同じ部分は全てが同じでなくとも、根幹となる部分(考え方)は同じはずなので、それを新しい枠組みで実現するための方法論を押さえる。違う部分だけ、新しいものとして一から学べばよい。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(174-178頁) 内容 任せられない原因は主に次の4つである。①任せることが重要だと思っていない、②任せるよりも自分でやった方が早いと思ってしまう、③社員を信用していない、④うまくいってもらっては困る 日頃から部下の能力を見極めておく必要がある。見極めた上で、15~20%ストレッチした難易度の仕事を与えると効果的である。 人に任せて失敗するのと任せないで失敗するのだったら、前者の方がよい。同じ失敗でも、人が育つという観点でよりよいからである。 仕事を任せたら、報告を定期的に受ける体制を整える。例えば毎週月曜日の10時から等。こうすることで、仕事を任された側はある程度自分のペースで仕事を進めることができる。間違っても、頼んだ側のタイミングで報告を求めてはいけない。ただし、緊急である場合は報告するよう伝えておくべき。 仕事を任せたら必要に応じて相談に乗る(自責を求めることを前提とする)。このとき、過保護にならずにある程度自由にやらせることが重要である。但しやり方が明らかに間違っており、その方向性で仕事を進めると取り返しがつかなくなることが明らかな場合はその限りでない。 仕事を任せたら、その結果責任(Accountability)は社長にある。責任には「実行責任(Responsibility)」と「結果責任(Accountability)」の2種類があり、実行責任は仕事を任された部下に存在するが、結果責任は社長がすべて負う。 その他 昨日はブログを投稿せず、すみません。 Flutterの勉強を一度中断し、React/Next.jsとDjango REST Frameworkの勉強をしようと思っています。妻のブログサイトを構築するついでに勉強すると効率がよさそうだからです。Reactを押さえればReact Nativeを使うための土台ができる他、そこで学んだ考え方はFlutterにも使えます。 じゃあFlutter、そもそも学ぶか?という所に行きつきます。Flutter(というよりDart)はReact Nativeに比べて実行速度が速そうだったので、そちらを学ぼうと決心しました。実行速度が重要となる数値計算のシステムをDartで組んだら面白そうだと思ったからです。しかし、よくよく考えたら、それって本当なのでしょうか?またそれが本当だったとして、実際にはどれくらい違うのでしょうか?もし言うほど差がないのであれば、React Nativeでいいじゃん、ってなるんですよね。ちょっと調べてみようかな。実行速度に関する記事がネット上に転がっているかもしれない。

pageview 51

大人にも快適な子供部屋

本日の気付き 起きたらすぐに離乳食を食べさせないと、(おなかがすくことにより)子供の機嫌が悪くなって離乳食を食べてくれなくなる。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(170-174頁) 内容 継続的な顧客満足は社員満足を前提とする。 社員にとって次の4つは真に悲しいことである。①会社からの期待が分からない、②結果を出したが、それがどう評価されているかが分からない、③成果が評価・処遇にどう結び付くかが分からない、④将来の方向性が見えない 会社と社員がWin-Winの関係にあることが社員の幸福であることである。 会社は経営者の器を超えて大きくなることはない。器には人に任せる能力が含まれる。 「経営とは、人を通じて物事を達成する技なり。経営とは、平凡な人に非凡な仕事をさせる技なり。」 任せることのメリット:会社の成長につながる、社員のモチベーションアップ、社員のスキルアップ、社員が仕事をやり遂げたときに達成感と喜びが生まれる、etc... その他 ジョイントマットを敷いたことによって生まれた広大なスペース、諸刃の剣かもしれません。子供と一緒に横になっていたら、いつのまにか寝ていました。床からの冷気が遮断され温かく、スペースが広いので伸び伸びとできる。毛布と枕の代わりになるものがあるから、入眠しやすい。寝るための環境としてバッチリですね。というか、毛布と枕なんか置くから悪いんですよね。。

pageview 55

BLEACHアニメ良き

本日の気付き 案外、物事は適当でも大丈夫。人間、100%の力で走り続けることはできないので、うまく力を抜けるところで抜くべき。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(154-168頁) 内容 経営者にとって諦めない気持ちは原則重要だが、例外的に諦めなければならない時もある。次の4つである。①撤退プランの基準に達したとき、②十分な経営資源がないことが実行して初めて分かったとき、③マクロな経済状況が大きく変わったとき、④法制度や業界の常識が変わったとき 諦めてばかりいると諦め癖がつく。The easy way becomes harder, and the hard way becomes easier. 4つの諦めるべき時には手を引くのと同時に、「目標を達成できなかった原因」を探らなくてはならない。結果が出なかった場合の原因は主に次の7つ。①目標そのものが高すぎた、②納得目標でなかったため社員のやる気が出なかった、③やり方が間違っていた、④顧客のニーズとズレたことをしていた、⑤目標を達成することによる得がない、⑥徹底力が足りなかった、⑦社内外に大きな状況変化が起きた 結果の評価では、前期のうまくいった点、うまくいかなかった点を整理する。その上で次期の改善策を考える。この継続的なプロセスにより、会社と部門の経営品質が上がっていき、時間の経過とともに(結果の評価をしないときとの)差は顕著となる 不況のときには、戦略の質を超える業績は出せない 「目標数値は上回れば上回るほどよい」というのは間違いである。あまりに上回っている(20-30%など)ようだと、そもそも設定した目標自体が間違っていた可能性があるからである。 その他 実は私、BLEACHという漫画が大好きでして。妻が見たことがないというものですから、ちょっと前(10月くらい?)からアニメを見続けていました。1期の第1話から見始めて、本日ついに破面編まで見終わりました。いやぁ、長かった。 BLEACHのアニメといえば、最新の千年血戦編のクオリティやアニメ補完が素晴らしいと話題ですよね(実際、そう思います)。私は一部のアニオリと千年血戦編しか見たことがありませんでしたが、過去のアニメも非常によいですね。原作漫画だとカバーしきれていない人物の心情や描写が追加されており、原作よりも心揺さぶられるところがあります。妻と一緒にアニメを追ってみてよかったです。 ちなみに、アニオリは時間の都合上追っていません。時間が出来たときに見てみたいです。あと、今期やっているアニメもまだ追えていないので(妻と見るために自分も見ていない)、早く追いつきたいですね。

pageview 37

ジョイントマット

本日の気付き 自分の場合は、本を読みすぎると良くない。毎日読んだ内容をまとめているけれども、読みすぎるとまとめる内容が多くなって大変。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(147-153頁) 内容 経営者は限りない結果責任を負っており、結果を出せない経営者には価値がない。 結果が出せる経営者には胆識がある。胆識=見識+決断力+断行力。見識とは、知識に自分の考えを付加価値としてつけたものをいう。決断力とは少ない情報で意思決定する力。断行力とは、決断を実行に移す力である。まとめると、判断→決断→断行。 経営者は、「Timing is money」を心得るべきである。 胆識であると必然的にリスクをとることになるが、当然やみくもにリスクをとるべきではない。正しくリスクをとる必要がある。決断を正しいものにするためには「①自分と正反対の性格の人間をそばに置く」、「②撤退プランを考えておく」の2つがおすすめ。 その他 ジョイントマットを買いました。子供が転んでケガをしないための敷物は既に買ってあり、使っていたのですが、どうにも面積が狭い。それで購入しました。 部屋中に敷いたところ、いい感じ。まだ子供が動き回っているわけではないですが、おもちゃが増えてきて敷物が狭いなと思っていたところです。ジョイントマットを敷いたことでスペースが広くなり、子供を遊ばせやすくなりました。広すぎて子供と一緒にするお昼寝も捗りそう(笑) そして、特に意識して購入したわけではないにも関わらず、部屋の幅がジョイントマットで隙間なく埋まりました、奇跡。こんなことがあるんだね。。

pageview 61

カワイイが作れる!!

本日の気付き 離乳食は品数が増えてくると爆発的に調理時間が増していく。自分の要領が悪いのもありますが、4品で1時間半。。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(131-146頁) 内容 会社に自責の風を吹かすには、まずは経営者が自責を徹底する。その上で、部下の相談が他責であった場合、答えを示さず、自分の考えや解決策を示させるようにする。 「はやさ」には2種類あり、一つは「スピード」(何らかの意思決定がされたとき、それを現場で行う実行の速さ)、もう一つは「アジリティ」(変化に素早く対応する俊敏性や変わり身の早さ)である。経営環境が目まぐるしく変化する現代において、「アジリティ」こそが経営者には求められる。 「忙しい」が口癖になっている原因は主に二つ考えられる。一つは「優先順位付けができていないこと」。もう一つは「部下に仕事を任せられていないこと」。 優先順位を考える上で大事なことは、「何をやらないか」を最初に考えることだ。「何をやるか」はその後考える。 優先順位は「重要度」と「緊急度」のマトリックスで考えるとよい。重要度は「これをやめたら会社の業績にどの程度影響があるか」という基準から考える。 その他 妻のブログサイトの件です。何となくデザインの方向性が見えてきました。かわいい系のデザインでいこうと決めましたが、そういうデザインは今まで作ったことがありません。だから大丈夫かと思っていた部分がありました。しかし、妻に作成途中のデザインを見せたところ、好評。「かわいい」の感想頂きました。やったぜ。 ついでだから勉強にと思い、以下の本を購入しました。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ 私は電子書籍派の人間なのでKindle版を購入しましたが、Kindle端末で開けない。何故だ…というか、よく考えたら、白黒で表示される端末で色使いの本を読んでも意味がないですね。スマホかタブレットのKindleアプリで読むしかない。

pageview 56