自責に対する勘違
本日の気付き 自責であることは問題の原因が自分にあると考えることではありません。問題の原因に対して自分にできる解決策を考えることです。今読んでいる本を読んで、自分の誤解に気づきました。全てに自責で居続けると心をすり減らしてしまうと思っていましたが、正しい解釈に基づくとそんなことはありませんね。他者や環境に対して直接変化を要請するのが他責。問題の原因として他者や環境を考えていても、その変化を起こすために自分に何ができるのかを考えていればそれは自責。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(125-126頁) 第4章 目標を実行に移せているか(127-131頁) 内容 社員に目標や戦略を発信する際に、自社を「ビッグカンパニー」にしたいのか「グッドカンパニー」にしたいのかという点を念頭に置いておきたい。ビッグとグッドは二律背反で考える必要はない。自社に適したビッグとグッドのバランスを見極め、社員に絶えず発信し続けることが重要である。 中身の伴わない規模の拡大は「成長」ではなく「膨張」である。「成長」する企業は大きくなるだけの裏付けがあるものである。 業界によって設定すべき適正規模は異なる。 どんなに立派な目標でも実行に移せなければ意味がない。 経営者には強い当事者意識に基づいた有言実行の力が必要である。この力を持つには、経営という仕事に対する燃えるような責任感を持たねばならない。 自責とは、何か問題があったときに「自分には何ができるか/何をすべきか」を考えることである。 その他 妻のブログサイトを作り始めました。昔ブログをやっていて、久しぶりに始めてみたいとのこと。現在デザインを考えているところです。デザインって本当に難しいですよね。既に3回ほど1から自分でデザインを考え、実装するということをしていますが、慣れません。当サイトのデザインもかなり時間を費やしました。ベース・メイン・アクセントカラーの3色を決めてデザインを始めてみても、途中で「何か違うな?」となるんですよね。それを何度も繰り返し、とんでもない時間がかかります。この繰り返しを無くすにはどうしたらよいのでしょうか?教えてくださいデザインが得意な人。。