投稿一覧

31-35件 / 70件

広島旅行Day1

本日の気付き 自分は風呂に入っているとアイデアが浮かんできやすい人間なのですが、読書で新鮮な気持ちになれる本を読んだ時にもアイデアが出て来やすいことに気づきました。 本日の読書 本 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか | 針貝有佳 読んだ範囲 第2章 真の「タイパ」――人生を存分に楽しむ「限りある時間」の創り方(1-101頁まで) 内容 デンマークが様々なランキングでトップクラスの評価を得ているのは、未来を見通す「先見の明」を持っているからである。変化し続ける環境を的確に把握し、自分たちの持っている知恵とリソースを最大限に使って、どんな状況でも前に進んでいこうとする。 一見すると堅苦しい課題も市民が楽しめるワクワクするものに転換してしまうのがデンマーク人である。課題や仕事を堅苦しいものではなく、楽しくワクワクするものにしていくことが大事である。 デンマーク人は時代に合わせて前進していく際、現行の仕組みをバッサリ切り捨てる。日本人が現行の仕組みを併存させることとは対照的である。 デンマーク人は変化への対応が信じられないほど早い。状況の変化に合わせて柔軟にルールを変え、ルールが変わったら行動もすぐに変えるのである。 ワークはライフを充実させるための手段であるというのがデンマーク人にとってのワークライフバランスである。ゆえにプライベートの時間を侵さず、短時間で最大の結果が出せる。これはプライベートを守るという覚悟によるものである。ワークとライフはお互いをポジティブに補完しあう関係になっている。 デンマーク人は自分の心の声に耳を傾けると同時に、他人の心の声にも耳を傾けるのが上手い。だから世の中の潜在的ニーズにいち早く気づくことができる。またそればかりでなく、アイデアを実現するスピードが驚くほど速い。 デンマーク人は自分にとって大切なものが何か分かっている。大切なものを守るために優先順位をハッキリつけ、低いものはバッサリ切り捨てる。 大切なプライベートのひとときを満喫するため、徹底的に仕事のタイパを考えるのがデンマーク人である。プライベートにまでタイパを持ち込むようなことはしない。大切なひとときを台無しにしないために。 デンマーク人は仕事においてお互いのタイパを意識しあっている。全員のプライベートを大切にしたいからである。 プライベートを犠牲にすると仕事に喜びが見出せなくなる。仕事に喜びが見出せてこそ高い生産性と成果が出せる。よってプライベートを犠牲にしてはいけない。各人がいいエネルギーの流れを維持することでいいエネルギーが交ざり合いいい循環やアイデアが生まれる。それが結果に繋がる。 会議は何時から何時までに何を議論して決定するのかを予め決めておく。発言しない人は出席させない。会議の時間は中途半端(50分など)にしておくと時間に意識が向いてよいし、ゆとりも生まれる。決めた時間だけ会議には時間がかかるのが人間である。 デンマークではマイクロマネジメント(ダブルチェック等の細かい管理)をしない。タブーですらある。 生産性が高いデンマーク人といえど、午後4時までに全ての人の仕事が終わるかというとそうではない。午後4時までに本当に全ての仕事が終わる人もいるし、終わらなかった仕事を家に持ち帰ってファミリータイムが終わった後(または早朝)にやる人もいる。 クリエイティブなアイデアはフォーマルで堅苦しい空間からは生まれない。解放された自由なマインドで以て生まれる。 デンマーク人は仕事の本質に関係のない形式・手続き・ルールには縛られない仕事の目的は成果を出すことだからである。 デンマークでは余分に仕事をした分を後からしっかり休んで取り戻すのが一般常識となっている。エネルギーが下がってきたら、忙しくても心と身体が喜ぶ時間を作ろう。 その他 3日間の広島旅行から帰ってきました。今日は1日目について書きます。 back numberとperfumeの対バンに行ってきました。かなり対照的な2グループのライブだったように思えます。非常に楽しかった。perfumeのパフォーマンスを初めて生で見ました。プロフェッショナルとはこういう人たちのことを言うんだな、と思った次第です。何かもう、本当にキラキラしている人たちでした。何をとっても全てがいい。またパフォーマンスが見たいです。 対バンの前には原爆ドームと広島平和記念資料館にも行ってきました。実際に生で見てみると底知れぬ恐ろしさを感じました。最近、世界が緊迫した情勢になっていますが、絶対に同じ歴史を繰り返してはいけない。改めて強くそう思えたので、行ってよかったです。 あと、食べたもの。昼ご飯にお好み焼きを食べました。ひらたというお店です。ボリューム満点で食べ応えがありました。マヨネーズとソースをかけずともおいしかったですが、かけるとこの上ないハーモニーが口の中に。最高です。 明日はDay2について書く予定です。お楽しみに(?)

pageview 47

明日から広島旅行

明日から広島旅行に行きます。朝早いので今日の日記は簡素なものにさせてください。 backnumberとperfumeの対バンがあるので広島に行く形です。せっかく行くので、原爆ドームやピースウィングスタジアム等見てこようと思います。実は広島に行くのは初めてです。 少しの間子供を自分達の親に預けます。ちょっと寂しい。いい子にしててね。

pageview 46

お酒の影響?

本日の気付き すみません、ない。。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第2章 その夢は、社会にとって役立つものか 利益は目的ではなく、手段である 内容 利益とは結果であり、手段である。間違っても会社経営の目的であってはならない。あくまで目的はステークホルダーへの責任を果たすことである。 利益とは顧客満足の総和である。 顧客満足を実現する当事者は社員である。したがって、経営者は真っ先に社員に報いるべきである。 その他 お酒を飲んだ次の日だったからか、ひたすら眠い1日でした。よく寝たはずなんだけど...。子供を見ながら寝てることもあって、本当に申し訳なかった。全体的にだらけてしまっていました。明日はしゃんとしよう。

pageview 47

大学の時の仲間と飲んできました

本日の気付き とりあえず会ってみて話したらいい。昔のことを自分が思うほど気にしてはいないかもしれない。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第2章 その夢は、社会にとって役立つものか 問われているのは付加価値 内容 モノやサービスを作ることを通して付加価値を提供することこそが企業活動の本質である。 新規顧客の獲得は既存顧客の再販に比べて労力がかかる。よってまずは顧客のリピート率を高めることを企業は目指すべきである。リピート率を高めるには顧客満足ではなく顧客感動が必要だ。すなわちプラスアルファで付加価値を提供することである。 付加価値の提供とは、一見すると些細なことの積み重ねである。例えばビールの注文が入ったときに、常温のビールを届けるか、キンキンに冷えたビールを届けるか、そのような違いの積み重ねである。 お客様の要求は必ず満たさなければならないわけではない。戦略や理念に反すること、利益がどう頑張っても出ないこと、コンプライアンスに反すること、絶対に無理な要求、お客様のためにならないことなどがそれである。 顧客満足は会社の責任である。会社の責任であることを徹底させるため、別部門の人間をある部門の業務に同行させ、業務の苦労を共有するなどしたらよい。 必要なのは顧客感動である。したがって100%の品質は必須ではない。逆に顧客感動に至らなければ、ほどほどの品質でいいということはない。 顧客を感動させる会社の5原則とは、会社にとっての重要顧客を特定する、顧客期待を把握する、顧客満足度と不満足度を把握する、顧客管理のための行動計画を実践する、その評価と是正措置を行うことである。 その他 大学のときの仲間と飲んできました。積もる話が沢山あって話しきれませんでした。大学時代、本当にいい仲間に囲まれていたことを実感します。現在、思ったよりも自分の近くに住んでいるとのことだったので、今度遊びに行くと言いました。来月以降、適当なタイミングでまた遊ぼうと思います。

pageview 55

4ヶ月検診でした

本日の気付き どうしても気が乗らない作業があるとします。それをやることで到達できる素晴らしい未来があるとすれば、それを想像することで作業のやる気を出すことができることに気付きました。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第2章 その夢は、社会にとって役立つものか 倫理性なしに事業継続はない 内容 たとえどのような場合であっても、倫理的に問題のあることはやってはならない。経営者は並外れて高い倫理性を持たなければならない。 コンプライアンスと倫理性は違う。コンプライアンスは法律的にやってはいけないことを表す。一方倫理性は、法律的には問題なくとも人の良心、または社会的な常識や通念に照らして考えたときに間違っていることを表す。 ほころびは小さなことから始まる。ルール違反はエスカレートする。ゆえに少しでも倫理的に問題のあることはやってはならない。また社員は経営者の行動を鋭く見ている。 倫理性と並んで高潔さも経営者に必要な資質である。高潔さは言行一致度合いと約束を守るという二つの面に如実に現れる。 自己中心の対極は自己犠牲である。自己犠牲のためには一定の保身も必要である。世のため人のために犠牲を払うには、自らに一定の余裕が必要だからである。 自らの保身を図りながら世のため人のために犠牲を払える立場にあるということはありがたいことである。 実績をあげられるのは企業人として活かしてもらっているおかげだと思えば、お返しするという発想が出てくる。経営を通して社会貢献をする、環境に対する責任を負う等、企業として、個人として、または社会の住人として何かを還元する。この行動が品格を形作る。 その他 今日は子供の4ヶ月検診でした。首がまだ座っていないと思っていましたが、お医者さん曰く座っているとのこと。身長の伸びに対して体重の増加がやや少なかったです。ただ、やはり平均的ではあるので安心です。良い調子。 首が座ったので初めて?縦抱っこしてみました。かなり安定感があります。子供を抱きしめられるので良いですね。これからは縦抱っこだ。

pageview 45